お好みの松阪牛を必要な量だけ

商品カテゴリ一覧 > 皇室行事に由来するお食い初めの歴史

お食い初め儀式


赤ちゃんが生まれてから100日頃に行うお祝いが「お食い初め」。古来より伝わるこの儀式には、いつの世も変わることがない「この子が一生、食べるものに困りませんように」「健やかに育ちますように」という親御様の祈りが込められています。



平安時代から続く特別な儀式



平安時代


「お食い初め」の歴史は古く、平安時代には3歳頃に初めてお魚を食べさせる「真魚(まな)始め」という儀式が行われていたそうです。
室町時代には生後101日目、江戸時代には生後120日目に行ったといいます。
現在は、生後100日目、または110日目、120日目に行うようです。お住まいの地域によって、行う日は異なります。
初めて箸を使うので「箸揃え」「箸初め」「百日(ももか)の祝い」「歯がため」と呼ぶ地方もあります。



お食い初めの由来は皇室行事にあります

お食い初めの歴史の始まりは一説には、皇室で今でも行われている「箸初の儀」(はしぞめのぎ)といわれています。

2007年1月13日の朝日新聞夕刊には、秋篠宮悠仁様の「箸初の儀」について以下の記載があります。





「秋篠宮ご夫妻の長男・悠仁さまの健やかな成長を祈る儀式『お箸初(はしぞめ)』が13日、東京・元赤坂の秋篠宮邸で行われた。一般のお食い初めにあたる儀式で、誕生後120日前後に行われるのが慣例。誕生に伴う一連の行事の締めくくりとなる。儀式では、侍女長が小豆粥(あずきがゆ)に浸した柳箸(やなぎばし)を、紀子さまに抱かれた悠仁さまの口につけた。秋篠宮さまはそばで見守った。白木の台である三方には、小豆粥のほか、丈夫な歯が生えてくることなどを願って、金頭(かながしら)という魚と青石が置かれた」





儀式では、大高檀紙(おおたかだんし。金屏風などに使われる丈夫な和紙)で金頭を包み、「歯が丈夫になりますように」という願いを込めて青石もお膳に置かれます。諸説ありますが、この儀式は平安時代から伝わっているそうで、もともと皇室が行っていた「箸初めの儀」が公家に伝わり、そこから武家、一般へ「お食い初め」として広がったといわれています。


しげよしではお食い初め儀式に必要なものをすべてセットにしたお食い初め祝い膳をご用意しております。
親御様にとって、祝い膳を用意するのは大変なもの。 仕出し祝い膳なら安心安全な食材を吟味厳選したプロの料理人の手による本格的なお料理と、お食い初め儀式に欠かせない歯固めの石や祝い箸をセットにして、ご自宅までお届けします。



現在登録されている商品はありません